お疲れさまです
くおりです~
いつもあなたを応援しています^_^
今回はHACCP(ハサップ)をやって、わかってくることをお伝えします
HACCPやらなきゃいけないけど、めんどくさい!
っていうひとにむけて、発信します
内容はこちら!
- HACCPは7原則12手順があり、手順通りに行うのが基本
- HACCPだけではない?一般衛生管理プログラム(PRPs)とは?
- 食品衛生法では段階があり、小規模であれば基本より楽にやれる
- HACCPは今やっていることを再確認すること
- HACCPはお金かからない!うまくやればコスト削減!??
- 実際にどうやればいいのか?実践編
「HACCPは今やっていることを再確認すること」について話ししていきます
結論、今の商品の特性と、工程を書き出そう!
つまり、製品説明書の書き方とフローダイアグラムの書き方です
12手順の中の準備段階、手順2~5です!
HACCP初心者も、上級者でも楽にやれるコツが見つかればいいなと思います
では説明していきます
製品説明書の書き方
手順1でHACCPチームを作ったら、次に手順2,3で製品の説明書を作ります
いやいやいや、うちは取引先にもメーカー規格書とか仕様書とか作ってるからいらないよ~って思った人いませんか?
今回のものはそこも含みます!
ただ、そこだけではなく、必要なものがいくつかあり、それらを含んでいる必要があります
それが入っていればメーカーの規格書や仕様書で問題ありません
それは以下の項目です
- 製品の名称及び種類
- 原材料、添加物
- 使用基準のある添加物の名称及び使用量
- 容器包装の形態及び材質
- 製品の特性や規格
- 期限表示(消費期限または賞味期限)
- 保存方法
- 喫食方法、または利用の方法
- 対象とする消費者
エクセルが使える人はエクセルで!
もし、PCなんて使えん!!っていうひとは手書きでやっても構いません
この通りにやれば製品説明書の完成です!!
これで今作っている商品がどんな商品か見えてきました!
あと、社内で配合や容器包材の材質など仕様が別にある場合は、その帳票類を記載してもOKです
フローダイアグラムの書き方
次は手順4のフローダイアグラム(工程)の作成と、手順5のフローダイアグラム(工程)の現場確認です
ポイントは原料の受入から出荷までとなります
作業区域を明確にするとの、参考図には入っていませんが、可能な限り条件を記載します
冷却や加熱の条件、金属検出の条件を記載します
加熱であれば何℃で何分加熱か
金属検出であればテストピースはFe:φ○mm、Sus:φ○mmか
可能であればこのときにCCP、最も重要な工程もCCPとして明記しましょう
いきなり完璧を求めずに、まずは60%程度で書いてみましょう~
ここまでが手順4です
手順5は上記のフローダイアグラム(工程)を実際に現場で確認します
このときに修正することがあるので、修正してフローダイアグラムは完成です!
ポイントですが手順5で確認して修正しても80%くらいと思ったほうがいいです
100%を目指す地、常に修正したくなるので、ある程度、重要な工程が明確になっていればよし!としましょう
また、フローを作っていくと作業がかぶっていたり、工程で無駄や、停滞が見えてくるかもしれません
いっそ、なくした場合を想定してみるのも面白いです!生産性アップに繋がるかも!
まとめ
今回はHACCPの手順2~3の製品説明書の作成、手順4~5のフローダイアグラム(工程)の作成をしました
これらをすると、今やっている商品って誰向けなのか、どんな作業しているのか見えてくるかと思います
どちらも参考を元に作れば出来ます!完璧を目指すよりも6割~8割を目指してやってみましょう
改めてフローダイアグラムが明確になると、無駄な作業がここで見つかるかもしれません
その際はいっそ、なくすのもありです!
これで手順1で組織としてHACCPチームを作っておけば事前準備は完成です!
さて、次からは実際の分析に入っていきます
ご意見お待ちしております
質問、ご意見お待ちしております
お問合せフォームからお送りください
ぜひ、一緒に考え、学び成長していきましょう
特にそれぞれの苦労話や、今悩んでいることがあれば、相談ください!
必ず返答させてもらいます
コメント